デンプシーロールとは…攻防一体のファイトスタイル。
はい、本日も「はじめの一歩考察ch」やっていきたいと思います。
幕之内 一歩の現役復帰後に、まず何を見たいかって、すでに完成している新型デンプシーロールを発動した派手なKOシーンですよね。
そして、間柴が挑戦する世界ライト級王者のマーカス・ロザリオが、一歩のデンプシーロールに似た動きで戦うことが判明しています。
と、いうことはですよ?
今回の世界戦を観戦した一歩は、ロザリオの戦い方にインスパイアされることで、新型デンプシーロールを組み込んだ新たなファイトスタイルを確立させるのではないか?と睨んでいます。
ということで、今回は現役復帰後の一歩の新たなファイトスタイルについて考察します。
デンプシー誕生から現在までの流れ
そもそも、一歩がどのようにデンプシーを身につけたのか覚えていますでしょうか?
一歩が日本フェザー級タイトルマッチで伊達に敗北後、デビュー以来ずっと防御の甘さを指摘され続けてきた一歩は、「よけながら打つ」「打ちながらよける」攻防一体のファイトスタイルを自身で模索し、その結果生まれたのがデンプシーです。
再起戦では、2ラウンドでなんと「このラウンドで倒してきます」と予告KO宣言を発し、最初はポンチャイの強烈なフックに戸惑い気味でしたが、徐々に「よけながら打つ」流れの中で振り子運動による反動をつけてフックを叩きつける動きを見せ、ガードの上から強打を叩き続け強引にKO勝ちを収めました。
ただ、デンプシーを身につけた当初は「攻防一体」がテーマだったハズが、千堂や島袋、沢村といった強敵と戦う中で、いつしか「デンプシー=必殺技」となってしまったのが、一歩の体が崩壊していったきっかけでした。
千堂戦では、目線によるフェイントからガゼルパンチ、後退させたところでデンプシー発動というコンビネーションを絡めた理想的なカタチを体現したんですが、島袋戦に関しては、ただの相打ち合戦による耐久力勝負となってしまっています。
もともと、防御面の弱点を補うために「よけながら打つ」が理想だったハズなのですが、ボクシングスキルが決して高くない島袋にさえ、相打ちとなってしまう…これでは本末転倒ですよね。
単調な振り子運動だからこそ、迎撃されやすい弱点が露呈されたことで、次の沢村戦ではカウンターの餌食となってしまいました。
しかし、一歩は振り子運動の途中で強引に動きを止める「進化版デンプシーロール」を発動したことで、KO勝利を収めています。
ただ、この頃から一歩はデンプシーに対して限界を感じ始めていました。
というのも、カウンターに弱いとなれば、この先もっと強敵と戦うことになればなおさらデンプシーが通用しなくなりますし、何よりカウンターの名手であるライバル宮田一郎に勝つことができないからです。
また、そもそも最初に言った通り、もともとデンプシーを使い始めたのは防御面の甘さをカバーしつつ攻撃力をアップさせることが目的だったのに、力勝負に持ち込んだり、カウンターをもらうとなれば本末転倒です。
ここから一歩は、武戦やウォーリー戦、ゴンザレス戦でデンプシーは使っていますが、あくまでも切り札として使うまでに留めていました。
【現役復帰後】新型デンプシーロールについて考察
一歩は現役引退前に新型デンプシーを完成させましたが、ゲバラ戦の時にはすでに今まで蓄積されたダメージによって距離感が狂っていたことで敗北しました。
しかし、ダメージが抜けて心身共に万全の状態となった今、現役復帰後は新型デンプシーを発動できる土台はすでに完成しているとみていいでしょう。
それでは、ここからは新型デンプシーを含め、一歩が現役復帰してからどんなファイトスタイルになるのかについて、考察したいと思います。
- 左の使い方
- ヒット&アウェイによる緩急
- 新型デンプシーでKO!
それでは、一つずつお話していきます。
まず、一歩は引退後に鷹村の試合を見て、同じファイター型の鷹村が左でうまくけん制してペースを掴んだ試合展開を見て「左の使い方」について何か答えを得たかのようなシーンがありました。
この試合では、鷹村は中長距離の左の差し合いで不利と判断し、左のロングフックを多用することで相手に警戒させた後に左ストレート、左ボディのコンビネーションでKO勝利しました。
この試合に触発された一歩の現役復帰後は、これまでのように相手のパンチをかいくぐり懐へ入るだけのワンパターンではなく、左を使いながら試合のペースを掴んでいくファイトスタイルとなることはほぼ確定でしょう。
もちろん、左を使うと言っても、ジャブだけでなくロングフックや意表を突いたガゼルパンチといった、様々なパターンで攻めていくようになると思われ、以前の様にリバーブローを繰り返すといったシーンは減りそうです。
今までの一歩は、とにかく初手で相手のパンチをかいくぐり懐へ入る…このワンパターンしかなかったことから、対戦相手は対応しやすかったわけですが、今の一歩は左でけん制しながら距離を測り、仕掛けるタイミングをも選ぶことができるので、必殺の新型デンプシーへとつなぎやすくなるハズです。
次に、間柴とのスパーで見せたスムーズな出入りによる緩急をつけた攻撃です。
以前の一歩は、イノシシのようにひたすら相手の懐へ突っ込み連打するだけのワンパターンでしたが、今の一歩はあえてスピードに緩急をつけることで相手を翻弄することができるようになりました。
あえて遅く動いて相手の目を慣らしておいて、トップスピードで一気に攻める戦法は宮田等も使いますが、一歩も緩急をつけることで持ち味のダッシュ力を最大限に生かせるようになるでしょう。
また、前後だけでなく左右のフットワークも使えるようになったので、デンプシーだけに頼らなくても色々な角度からパンチを放てるようになります。
つまり、現役復帰後の一歩は、オフェンスの幅が広がった…といったところでしょうか。
最後に、完成した新型デンプシーについてです。
まず、新型デンプシーと旧デンプシーとの違いは、以前は左右のフックの連打だけだったのに対し、新型は上下の打ち分け、アッパーも組み込んだ縦横無尽なパンチを繰り出せるスタイルへと変貌しています。
対戦相手からすれば、どこからパンチが飛んでくるか予測がつかず、カウンターを合わせることは困難です。
また、以前の一歩はデンプシーを切り札的な使い方をしていましたが、現役復帰後の一歩であれば、防御力が強化されているため、最初に掲げた理想通り「よけながら打つ」を体現しながらスムーズにデンプシーを発動できるようになる…
千堂のような一歩よりも大型な選手であれば距離を詰めてデンプシーを封じる対策をされるかもしれませんが、基本的には新型デンプシーを絡めた作戦で試合運びができるようになるでしょう。
「左の使い方」「緩急をつけたオフェンス」「新型デンプシー」
この3つの要素を兼ね備えた新生 幕之内一歩を想像しているんですが、この動画をご覧頂いた皆さんは、現役復帰後の一歩についてどのようにお考えでしょうか?
ご意見やご感想をぜひ、コメント欄にお願いいたします。
それでは、ここで終わります。
ここまでご視聴頂き、ありがとうございました!
感謝のコメント返し
はい、ではここからは、これまでに頂いたコメントの中で、可能な限り返信していきたいと思います。
はい、こちらは1453話の間柴とロザリオの互角の打ち合いのシーンに関するコメントなんですけども、確かに、ガルシア戦は序盤からガードを固めて防御を優先した戦い方をしたにも関わらず、圧倒的なボクシングスキルの差によっていきなり窮地に追い込まれるんですよね。
そのガルシアにKO勝ちしたロザリオに対しては、冷静に打ち合っていることから、まだ間柴は底を見せていないんじゃないかという…鋭い考察だなと思いました。
こちらのコメントの「愚痴」っていうのは、恐らくは「はじめの一歩」の休載が多い点についてボクが文句を言っている件だと思います。
結論から言うと、愚痴は止める気はないですし、これからもバンバン言います。
何でかって言ったら、自分は「はじめの一歩」のファンだから、こっから最終回までどんどんヒートアップしていって盛り上がりの最高潮に達した状態で終わって欲しいからです。
今のダラダラした話の展開と休載の多さでは、盛り上がるどころか読者が減っていく一方なのは明白なので、これからも文句は言っていきます。
ただ、この間あった「セクシー田中さん」の作者の件もありますから、心無い誹謗中傷にならないよう細心の注意は払う必要はあると思っています。
これは、以前出した動画で、客席に沢村が登場したのは、試合後にロザリオが負けた腹いせに間柴へ危害を加えようとしたところで沢村が止めるっていう伏線なんじゃないか?っていう考察に対するコメントですね。
なんかこの動画で一部誤解されたかなーってところがあって、そんなガチの暴力事件を起こすっていうイメージではなくて、あくまでもロザリオが因縁をつけに行くけど沢村が止めることで事なきを得る…これくらいの事件を想像していました。
現に、国内戦ではありますが、青木が伊賀にKO負けした直後、鷹村がいつでも倒せるくせにいたぶっていた試合内容に怒って控室に行って暴れたシーンがあったじゃないですか?
ですので、可能性としてはゼロではないかなーって思っています。
これに関しては、完全に説明不足だったなーって反省しています。
ボクの中では、ヴォルグって一歩世代ではないんですよね。
ボクの中の一歩世代は宮田・間柴・速水・小橋・千堂といった、いわゆる国内で活動するボクサーなんですよね。
もちろん、ヴォルグも日本に来日してますから国内で活動はしてるんですけど、それまではロシアで活動していたわけなんで、外人ボクサーも一歩世代でくくるとどうも違和感を感じるんですよね。
ということで、動画の中ではヴォルグを除いて話してしまってましたが、確かに説明不足でしたね。今後は気をつけます。
コメント